ファイナンシャル・プランナー(FP)資格のススメ

当ページのリンクには一部広告が含まれています。

02_スキルアップ

今回は、私がファイナンシャル・プランナー(通称:FP)資格を取得した経緯、なぜオススメなのかについて解説します。

こんな人にオススメ

・ファイナンシャルプランナー資格に興味がある
・FP資格合格に必要な学習時間や参考書について知りたい

 

FP資格を目指した理由

私がFPを目指した理由は、ずばり「FPにダマされたから」です。 
しかも、一度とならず二度も騙されてしまいました。。

FPにダマされたシチュエーション(その1)
新入社員の僕
新入社員の僕

(新社会人になってお給料もらえたけど、ちゃんと考えて使おう)

保険FP
保険FP

将来のために今から計画的に貯蓄しませんか?

お若いので月々の保険料も安いですし、

保険料の掛け金は、控除できてお得ですよ~♪

新入社員の僕
新入社員の僕

(やすい、こうじょ、おとく。。。)

保険FP
保険FP

(なにも知らないのね)

その結果
毎月1万円の保険料を支払わされていた。
 →給与天引きだったので、「保険料が高い!」と気づけなかった。
・掛け捨て保険に加入したので貯蓄にならず、本来の目的と異なっていた
 →年齢や状況に応じて「保険は必要か?必要ならどの保障か?」検討が必要だった。

FPにダマされたシチュエーション(その2)
入社3年目の僕
入社3年目の僕

(月1万円の保険なんておかしい。。解約しよう!)

→やっと搾取されてることに気付き、解約手続きへ

保険FP
保険FP

では掛け捨て保険を解約し、将来のために個人型年金保険がオススメですよ。

貯蓄もできるし、保険料の掛金控除もできてお得ですよ~♪

それに今は、とっても利率が良いんです~♪

入社3年目の僕
入社3年目の僕

(ちょちく、こうじょ、りりつ。。。)

保険FP
保険FP

(なにも知らないのね)

その結果
よく理解していない個人型年金保険を契約することに
 →「今が良い利率」という言葉を考えもせず信じ込んでしまい、ハンコを持って契約に。
 →たまたま別の担当者が出てきて、うっかり「今はあまり利率良くない」と失言。そのおかげで、ハンコ押すギリギリ手前で契約せずに済んだ。

ファイナンシャルプランナーの肩書きを見て、すっかり信じ込んでしまった自分が悪いです。結局は、思考停止していたんだと思います。

FPといえど、保険会社に勤める”会社員”であり、これは”営業活動”なのだと。
何を根拠に「良い利率」と言っているのか?誤解が無いように確認すべきだし、自分で調べるべきでした。

FPを目指す
FPを目指す

もっと自分で知らなきゃダメだ。
よし、ファイナンシャルプランナーになって同じ土俵に立とう!!

これがファイナンシャルプランナーを目指すキッカケでした。

 

実際の勉強方法

保険FPの方が持っていたのは、日本FP協会が認定する「AFP(アフィリエイテッド ファイナンシャル プランナー)資格)」というものでした。FP業務経験が無く、初めてファイナンシャルプランナーを目指す人は、<FP3級取得>もしくは<AFP認定研修の受講修了>のどちらかの要件を満たす必要があります。

私はFP3級取得ルートで挑戦しました。
勉強方法はシンプルで、参考書を読むだけ。でした。

FP3級取得でオススメ参考書

試験申し込み~合格まで

学習期間約2カ月
勉強時間1日1時間程度(読むだけだったので、1日十数ページ読んでいました。)
学習のコツ★誰かに説明できるように学習する
 →後で友達や家族に説明しよう、と思いながら勉強すると理解度が高まります。

 \そして無事に、2021年に<FP3級>に合格することができました。/

 

合格して実感したFP資格のメリット

これからのライフプランを計画するうえで、お金の計算が自分一人でできるようになったので、わざわざFPに相談しなくてよくなりました。また、学んだ知識を活かして、保険の見直しにも成功しました。

少し勉強すればよかったのに、その少しの努力もできなかった過去の自分に教えてあげたいです。

 

次の目標

次はいよいよ<FP2級>です。
2023年度中に合格します!!

ファイナンシャルプランナーの資格は身近な内容なので、簿記などと比べても学習しやすいと思います。なにより、知らないと損をする内容なので、学習意欲・モチベーションをキープしながら知識習得できると思います。

興味がある方は、ぜひ一度ファイナンシャルプランナー資格について調べたり、参考書を読んでみてください。